平成 元(1989)年 4月 |
|
経済企画庁入庁(現・内閣府、消費者庁)
⇒白書執筆、景気予測、経済対策取りまとめ、
 消費者契約法策定などに携わる。 |
|
平成 6(1994)年 7月 |
|
人事院長期在外研究員(英国エセックス大学大学院) |
|
平成10(1998)年 4月 |
|
関東学院大学経済学部非常勤講師 |
|
平成13(2001)年 7月 |
|
OECD(経済協力開発機構:在パリ)
科学技術産業局エコノミスト |
|
平成15(2003)年 9月 |
|
内閣府大臣官房総務課総括課長補佐を最後に退職。
⇒以後、政治活動に入る。 |
|
平成21(2009)年 4月 |
|
青山学院大学大学院国際マネジメント研究科
(MBAプログラム)兼任講師。 |
|
平成21(2009)年10月 |
|
参議院神奈川選挙区の補欠選挙において、初当選。 |
|
平成22(2010)年 7月 |
|
参議院神奈川選挙区において当選。2期目。
⇒在任中に国土交通委員会委員長、憲法審査会会長代理、
 財政金融委員会理事、消費者問題特別委員会理事。
第175回~第183回国会の三年間、
民主党(当時)参議院議員中、国会質問回数ナンバー1。 |
|
平成23(2011)年 4月 |
|
中央大学大学院客員教授 |
|
平成28(2016)年 7月 |
|
参議院神奈川選挙区において44万8954票ものご支持を
いただくも落選。
現在、捲土重来をめざし、サラリーマンとして勤務のかたわら、
IT政策、フィンテックなど新たな政策分野を勉強中。 |